スタッフブログ
衛生士勉強会
2018年12月21日 (金)
PECメインテナンスオープンコースを受講
2018年12月18日 (火)
12月16日、山本浩正先生のPECメインテナンスオープンコースに行ってきました。
講義の内容は、患者様にとってのメインテナンスの意義や、患者様へのポジティブなアプローチの仕方などについて学びました。
生涯にわたって自分の歯で食べる楽しみ、おしゃべりする楽しみを持ち続けてほしい。そのためにはむし歯や歯周病で悪くなったところの治療だけでなく、病気の原因であるバイオフィルム(バイ菌の塊)を定期的に取り除き、むし歯や歯周病から歯を守るためにメインテナンスをすることがとても大切です。
メインテナンスを続けた人は、そうでない人と比べて歯が3倍長持ちするというデータもあります。
患者様の生涯にわたるお口の健康管理を安心してお任せいただけるよう、今後も日々努力してまいります。
永井歯科・矯正歯科 歯科衛生士 馬場
花田真也先生の床矯正ベーシックコースセミナーに参加
2018年12月3日 (月)
12月2日、新大阪で花田真也先生の床矯正ベーシックコースセミナーに参加してきました。
床矯正治療には2種類あります。
①バイオセラピー
歯並びの不正の原因を考え、改めること。
・食事の環境を見直す。
・悪い習慣をやめる 。
(指しゃぶり、口ぽかん、頬杖など)
②メカニカルな矯正治療
取り外しのできる装置を使用し、機能的に治療すること。
何気ない日々の習慣や癖が、実は子供の顎の成長や歯並びに影響しています。装置を使用すれば歯並びが改善すると思われがちですが、悪い習慣を改善しなければ、装置で歯並びを治しても必ず元に戻ります。
歯並びが悪くなった原因はどこにあるのか、解決のためにはどうしたらいいのか、患者様にしっかり説明、指導できるよう今日学んだことを診療に活かし、今後も勉強を重ね研鑽を積んでいきます。
永井歯科・矯正歯科 歯科衛生士 馬場朱梨